doctorKK’s diary

小児科医として勤務しています。アレルギー関連のことや、医師の副業などについて記事を書いていきます。

初期研修医になる先生必読!研修医になったらやるべきこと

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

今回は医師国家試験に見事合格し、初期研修医になる先生方に是非読んでもらいたい内容になります。 

 

<目次>

 

 

医師賠償責任保険に入る!

初期研修医になった先生方は医師としての資格を有し、医療行為を行うことが出来ます。

いきなり初期研修医の先生が自分自身のみで重要なことを決定する機会は少ないと思いますが、自身の判断により患者さんに不利益なことが生じてしまう可能性は少なからずあります

 

そういった際に自身を守ってくれるのが、医師賠償責任保険になります。

 

医師賠償責任保険はいくつかの出身大学の同窓会や研修先の病院などでも案内があるかと思いますが、民間医局で加入することができる医師賠償責任保険がおすすめです。

 

 

研修先の病院で案内されたものに加入してしまうと、病院が異動になった際に変更の手続きが煩雑になってしまう可能性があります。

しかし、民間医局では病院が異動になった際も手続きがスムーズに行えるのでおすすめです。

保障も手厚いですし、保険料も比較的安いので、研修先などで案内された保険と比較し、民間医局のほうが良さそう、と思われる方はこちらに入ることをおすすめします。

(出身大学の同窓会や研修先の病院で案内された保険が絶対にダメな訳ではありません。)

 

病院によっては医師賠償責任保険への加入が必須の病院もあるため、何らかの形で加入する必要があります。 

初期研修医として勤務される先生方は、自身に合っていると感じる保険を契約するようにしてください。

 

自分で勉強する癖をつける!

医師国家試験に合格された皆さんですから、これまでも沢山のことを勉強してきたと思います。

しかし、初期研修医になっていざ臨床の場に立つと、聞いたことのない薬、病気、検査、治療法、道具などが山のように出てきます

 

初期研修医になると、日頃の業務をこなすことに精一杯になり、分からないことを調べる習慣がなくなってしまう先生たちがいます。

日頃の業務をこなすことも重要ですが、分からなかったことについては「自分で勉強する癖」をつけてもらいたいです。

 

「上級医の先生が言っていたから」「同期がこうやれば大丈夫って言ってたから」

これでも業務的には問題ないことがほとんどですが、自身のためにはならないことが多いです。

 

「なぜ、この検査をするのか」「なぜ、この薬を使用しているのか」「なぜ、この治療法を行っているのか」

分からないことや疑問に思ったことは、自分自身で論文やガイドラインなどに目を通して勉強する癖をつけるようにしてください

 

医師国家試験は選択問題なので答えが必ずありますが、臨床の現場では答えがない場合も多いです。

人から言われた通りに「仕事」を行っていても、日頃から疑問をもって診療にあたっていかないと、自身の「臨床力」は鍛えられません。

 

初期研修医になる先生方は、是非「自分で勉強する癖」をつけるようにしてください。

 

社会人になった自覚を持ち、「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」をしっかり!

初期研修医の先生たちは立派な医師です。

もちろん全てのことを知っている訳ではないですし、可能な医療行為にも一定の制限があります。

しかし、多くの患者さんが自分が行った医療行為を見ており、行動には責任が伴います。

 

問診ひとつ行う際にも、横柄な態度や自身の話を聞いてくれない、と患者さんが思えば、それは病院全体としての評判が落ちることになります。

ニュースなどでも研修医の不祥事などがあるとすぐに報道されますが、それだけ世間から注目される仕事である、ということを自覚してください。

 

「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」は社会人として当然の業務です。

初期研修医になった先生方には、分からないことを勝手に判断してはいけません。

もちろん自分で調べて問題解決することも必要ですが、分からないことを分からないまま適当にやってしまうことが一番問題です

 

自身が行ったことについては、上級医に「報告」するようにしてください。

上級医が近くにいない際には、適切に電話で「連絡」するようにしてください。

自身で調べても分からなければ、上級医に「相談」するようにしてください。 

 

初期研修医の先生が全ての責任を負う必要はありませんが、社会人としての自覚を持って行動するように心掛けてください。

 

まとめ

医師賠償責任保険は必ず加入するように(民間医局がおすすめだが、同窓会や研修先の病院から紹介されたものでも可)

 ・「人に言われたから」ではなく「自分で勉強する癖」をつける

 ・社会人としての自覚を持ち、「報告・連絡・相談」を必ずするように

 

 

 

≪関連する記事≫

doctorkk.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小児科を専門にする先生必読!おすすめ参考書一覧

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

今回はおすすめの参考書についてご紹介です。

 

小児科関連の参考書は沢山ありますが、後期研修医時代に私含め、周りの先生たちも多く使用していた参考書についてご紹介します。

4月から小児科医として勤務される先生は是非参考にしてください。

 

<目次>

小児科一般診療のおすすめ参考書

急患対応が不安なら、まず購入すべきはこれ

小児科当直医マニュアル 改訂第15版

小児科当直医マニュアル 改訂第15版

  • 発売日: 2019/07/26
  • メディア: 単行本
 

 

小児科医になったときに不安に思うのが、「当直時の急患対応ができるか」だと思います。

私も小児科医になってから初めての当直で、腸重積の患者さんが受診され、かなりビビりましたが、このマニュアルを参考にしながら整復しました。(初日だったので、もちろん上級医もいましたが)

 

この本はコンパクトなのでスクラブや白衣のポケットにも入ります。

小児科医として対応すべき疾患や対応について多く記載されているため、小児科医になった先生には是非持っていてもらいたい本です。

 

小児科医当直医マニュアル

 

薬の量が分からない、そんなときはこの本

実践 小児薬用量ガイド 第3版

実践 小児薬用量ガイド 第3版

  • 発売日: 2020/03/25
  • メディア: 単行本
 

 

内服薬を処方しようと思うと、体重あたり何mg処方すれば良いかを調べる必要があります。

この本には、小児科医として一般的に処方する薬の投与量が網羅的に記載されており、索引もあるため使いやすいです。

コンパクトなので、スクラブや白衣のポケットにも入ります。

注射薬などについても記載されているため、入院患者さんへの抗菌薬の投与量などについても簡単に調べられるため、おすすめです。

 

実践 小児薬用量ガイド 第3版 

 

新生児診療のおすすめ参考書

新生児の蘇生法が分からない人は必読

 

小児科医として勤務していると、出産の立ち合いをする機会もあると思います。

その際に、新生児の蘇生法を知らないと小児科医失格です。 

NCPRは小児科医が必ず知っておくべきものであり、助産師さんや産婦人科の先生たちも知っています。

BLSやPALSなどのように講習会もあるため、新生児の診療する機会がある先生は是非参加するようにしてください。

 

日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく 新生児蘇生法テキスト第4版

 

NICUで入院患者を診療するなら必読

NICUマニュアル(第5版)

NICUマニュアル(第5版)

  • 発売日: 2014/07/19
  • メディア: 単行本
 

 

名前の通り、NICU診療を行う上で重要なマニュアルなどが多く記載されています。

多くの情報が記載されているため、NICU患者の診療で困った際にはこの本を参考にして診療を行います。

ただ、これは分厚めの参考書で、持ち運びにはあまり適さないので、自身の机やNICUに置いておき、必要時や自身の勉強の際に参考にすることが多いです。

 

NICUマニュアル

 

NICU診療を行う際にポケットに入る本が欲しいならこれ

新生児診療マニュアル 第6版

新生児診療マニュアル 第6版

  • 発売日: 2015/01/15
  • メディア: 単行本
 

この本はコンパクトで、スクラブや白衣のポケットにも入るため、持ち運ぶのに便利です。

正常新生児だけではなく、NICUでの対応などについても詳しく書かれているため、NICUでの勤務がある先生はポケットに常に入れておくことをおすすめします。

 

新生児診療マニュアル 第6版

 

まとめ

今回ご紹介した参考書以外にもおすすめの本は沢山ありますが、小児科医になってすぐに使える本として、かなり厳選してご紹介しました。

小児科医として働きはじめる前は不安でいっぱいだと思いますが、子供たちはとても可愛いので元気をもらえます。

小児科医になる先生方、是非頑張ってください。

 

新型コロナウイルスワクチンのアナフィラキシーについて

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

今回は、新型コロナウイルスワクチンについての記事です。

 

<目次>

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)ワクチン接種にともなう重度の過敏症(アナフィラキシー等)の管理・診断・治療

 

2021年3月1日に、日本アレルギー学会から「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチン接種にともなう重度の過敏症(アナフィラキシー等)の管理・診断・治療」の指針が発表されました。

 

一部の報道などでは、アナフィラキシーが起きたことについて過剰に報道されていることがありますが、ワクチンの安全性や副反応について理解し、適切にワクチン接種をすすめていく必要があります。

 

副反応の機序

通常、ワクチンによるアナフィラキシーの発症を引き起こす原因としては、免疫原である主成分またはアジュバントや保存剤などの添加物に対するIgEを介してマスト細胞の活性化されることで、症状が引き起こされると考えられています。

 

しかし、SARS-CoV-2ワクチンにはアジュバントや保存剤は添加されておらず、ファイザーとモデルナ製のmRNAワクチンでは、有効成分であるmRNAが封入されている脂質ナノ分子を形成する脂質二重膜の水溶性を保持するために使用されているポリエチレングリコール(PEG)がアナフィラキシーの原因と考えられています。

 

副反応の種類と頻度

指針の中では、副反応の頻度についても記載されており、

ファイザー社の mRNA ワクチンであるコミナティ筋注の 43,448 例(うち実薬 21,720 例)を対象とした第 3 相試験では、比較的頻度の高い副反応として、局所反応の他、全身反応として倦怠感,頭痛、発熱などが報告されたが、いずれも重篤なものはなかった 。しかし、承認後の接種ではアナフィラキシーの報告が続き、2020 年 12 月 21 日時点で 1,893,360 例への第 1 回接種で 21 例(11.1/100 万接種)のアナフィラキシーが報告された 。モデルナ社の mRNA ワクチンでは、2021 年 1 月 10 日時点で 4,041,396 接種中 10 例(2.5/100 万接種)のアナフィラキシーが報告された 。さらに、2021 年 1 月 27 日時点での米国疾病予防管理センター(CDC)のまとめでは、コミナティは 9,943,247 接種で 50 例(5/100 万接種)、モデルナ社ワクチンが 7,581,429 接種で 21 例(2.8/100 万接種)と報告された 。一般的にワクチンによるアナフィラキシー頻度は 1.3/100 万接種とされており、これまでより多いことが懸念される。

とされています。

 

一般的なワクチンよりは多いことが懸念されていますが、アナフィラキシーの発症数としてはかなり少ないため、感染予防の観点からも積極的に接種することをおすすめします。

 

ワクチン接種不適当者

1. 明らかな発熱を呈している者
2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
3. 本剤の成分に対し重度の過敏症の既往歴のある者
4. 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者

とされています。

 

さらに、 下記に該当する場合には、専門医による適切な評価とアナフィラキシーなどの重度の過敏症発症時の十分な対応ができる体制のもとでない限り、同ワクチンの接種は避けるべきとされています。

 

ワクチンの成分、特にポリエチレングリコール(PEG)あるいは PEG と交差反応性があるポリソルベートを含む薬剤に対して重度の過敏症をきたした既往がある場合

 

PEG特異的IgE抗体の測定系は確立していないため、現時点では血液検査などで感作があるか調べることは難しいです。

 

ワクチン接種要注意者

1. 抗凝固療法を受けている者、血小板減少症又は凝固障害を有する者
2. 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
3. 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
4. 予防接種で接種後 2 日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う
症状を呈したことがある者
5. 過去に痙攣の既往のある者
6. 本剤の成分に対して、アレルギーを呈するおそれのある者

 

それ以外にも、不特定多数の医薬品(注射)でアナフィラキシーをきたした者、ならびに2)原因不明のアナフィラキシー(特発性アナフィラキシー)患者でも、新型コロナウイルスワクチン接種において特に注意が必要であるとされています。

 

予防的なヒスタミン H1 受容体拮抗薬投与は望ましくない

指針の中で、

予防的なヒスタミン H1 受容体拮抗薬投与は、かえってアナフィラキシーの初期症状を不明瞭にしてしまう危険性があるため好ましくない。但し、他の疾患に対して投与中のヒスタミン H1 受容体拮抗薬を中止する必要はない

とされています。

 

下記の場合でも、新型コロナウイルスワクチンを接種することによるアナフィラキシーのリスクは変わらなとされています。

(a) 喘息、アレルギー性鼻炎アトピー性鼻炎
(b) ワクチンや医薬品(注射)以外の特定の物質[食品、ペット、ハチ毒、環境(ハウスダスト、ダニ、カビ、花粉など)、ラテックスなど]に対するアレルギー

 

ただし、コントロール不良の喘息患者がアナフィラキシーを来した場合には重症化するリスクがあるため、これらに対応できる医療機関での接種が望ましい、と記載されています。

 

まとめ

・ワクチン接種に際しては常にその益と害のバランスを考える必要がある。

・食物アレルギーなどのアレルギー疾患があっても、ワクチン接種によるアナフィラキシーのリスクは変わらないため、通常どおりワクチン接種は可能。

アナフィラキシー予防としてのヒスタミン H1 受容体拮抗薬を内服は望ましくないが、花粉症などでヒスタミン H1 受容体拮抗薬を内服している場合でもワクチン接種は可能。

SARS-CoV-2ワクチンによるアナフィラキシーは他の原因によるものと変わらず、適切な対処により回復するため、ワクチン接種によるアナフィラキシーを過剰に心配する必要はない。

 

 

 引用文献:「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチン接種にともなう重度の過敏症(アナフィラキシー等)の管理・診断・治療

 

 

 

≪関連する記事≫

doctorkk.hatenablog.com

 

『本当の自由を手に入れる お金の大学』を読んでお金について勉強!

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

先日、お金の勉強をしっかりする必要があると考え、 『本当の自由を手に入れる お金の大学』を読みました。

 

 

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
一生お金に困らない「5つの力」の基本!

◎人生6大固定費の見直し方法
◎必要な保険は3つだけ
◎マイホームより賃貸をおすすめする理由
◎おすすめの副業8選
◎初心者でもプロに勝てる資産運用法
◎やってはいけない投資の見抜き方

 

引用:『本当の自由を手に入れる お金の大学

 

 これまでは、本業や副業などでお金を「稼ぐ」ことばかり考えていましたが、「増やす」ことや「貯める」ことについての考え方が甘かったことを再認識しました。

 

副業をしようと考えている方やお金のことに興味がある方は、是非一度この本を読んでお金について勉強することをおすすめします。

 

 

今回読んだ本:『本当の自由を手に入れる お金の大学』 著者:両@リベ大学長

 

 

≪関連する記事≫ 

doctorkk.hatenablog.com

 

doctorkk.hatenablog.com

 

無料版はてなブログでGoogle AdSenseに合格しました!

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

今回はGoogle AdSenseについての記事です。

 

<目次>

 

 

無料版はてなブログでのGoogle AdSense合格について

 無料版はてなブログではGoogle AdSenseに合格が難しいといった記事や、独自ドメインが必要と書いてある記事を見かけますが、適切に準備を行えば無料版はてなブログでもGoogle AdSenseに合格することは可能です。

 

合格のために行ったことについて記載していきます。

 

 3回目の申請で合格

f:id:doctorKK:20210104152057j:plain

 

 

このメールが来たときは非常に嬉しかったです。

 

1回目の申請はよく分かっていない状況で申請をしてしまい、当然のように不合格。

2回目の申請はある程度調べて、ブログの状況を整えてから申請したが、不合格。

3回目の申請はダメ元でほとんどブログの設定をほとんど変えずに申請したところ、見事合格。

 

2回目と3回目ではほとんど変えていないため、何が良かったのか分かりませんが、申請前にはしっかりと準備することが重要です。

 

合格までにやったこと

合格のために行ったこととして、

  • プライバシーポリシーの設置
  • お問い合わせフォームの作成
  • Google Search Consoleへの追加

無料版はてなブログGoogle AdSenseに合格された方の記事をいくつか参考にさせて頂き、準備しました。

 

それぞれの記事を参考にして頂くと良いかと思いますが、完全にコピペだと著作権的に問題があるかと思いますので、適切に参考、引用してください。

 

doctorkk.hatenablog.com

doctorkk.hatenablog.com

 

お問い合わせはgoogle フォームで作成しています。 

googleフォームについても無料版はてなブログで合格された方のブログ記事を参考にしながら作成しました。

 

合格時の記事数、PV数

  • ブログ開始 約2か月
  • ブログ投稿数 14記事
  • PV数 合計280程度

正直このような状況で合格できるとは思っていなかったので、自分でも驚いています。

今後も役立つ記事を書いていき、PV数を稼いでいきます。

 

まとめ

クラウドソーシングって何?医師の副業におすすめ?

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

今回は副業として行っている『クラウドソーシング』についての記事です。

 

<目次>

 

クラウドソーシングとは

クラウドソーシングは、インターネットを介して仕事の受注者と発注者をマッチングするサービスになります。

 

様々な種類のお仕事がありますが、医師限定のお仕事などもあり、 私も副業として行っています。

 

クラウドソーシングで有名な会社についてご紹介します。

 

CrowdWorksについて

【概要】
国内最大級のクラウドソーシングサービスで、案件数は200万件以上を誇るサービスで、システム開発アプリ開発、ライティングなどの仕事カテゴリーが存在します。利用者は200万人を超え、クライアント数は25万社に達しています。
また、一定の基準をクリアした優良ユーザーに対して与えられるプロクラウドワーカーの認定制度や、フリーランスに対するスキルアップ講座、確定申告・法律相談などのサポートも充実しています。

【依頼形式】

  • プロジェクト方式
  • コンペ方式
  • タスク方式

【会員登録料】

無料


【システム手数料】

契約金額の5%から20%の範囲で変動(報酬から手数料として支払い)

 

CrowdWorks(クラウドワークス) はテレビのCMで放送されるようになってきたため、ご存じの方も多いと思います。

 

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

 

Lancersについて

【概要】
日本初のクラウドソーシングサービスとして2008年にサービスを開始し、現在国内のクラウドソーシングサービスではクラウドワークスと並ぶサービスになります。依頼総数200万件以上と案件自体も豊富にあるので、幅広く仕事を見つけ出すことが出来ます。
利用者は50万人以上を超えており、基準を満たしたユーザーに対して贈られる認定ランサー制度や税務サポート・スキルアップ教育支援など、スムーズな受発注をサポートしてくれるサービスも充実しています。

【依頼形式】

  • プロジェクト方式
  • コンペ方式
  • タスク方式
  • 求人募集形式

【会員登録料】

無料


【システム手数料】
契約金額の5%から20%の範囲で変動(報酬から手数料として支払い)

 

Lancersクラウドソーシングを行っている会社の中では有名であり、クラウドソーシングについて調べたことがあれば、ご存じの方も多いと思います。 

 

ランサーズ | 日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト

 

医師の副業

どちらも国内最大級と言われているように、お仕事の種類は多様です。

専門性が高い仕事から初心者の方でも出来る仕事まで数多くあります。

 

その中には医師限定のお仕事などもあり、 私も副業として行っています。

 

具体的には医療関連のWebライティングの案件や、医師としての経験を活かすことが出来る仕事などがあります。

何か副業を始めたいと考えている方にはクラウドソーシングはお勧めです。

 

クラウドソーシングの会社によってお仕事の種類も変わります。登録は無料なので可能ならばどちらも登録しておくことをお勧めします。

 

まとめ

 

≪関連する記事≫

doctorkk.hatenablog.com

doctorkk.hatenablog.com

 

 

運動誘発アナフィラキシーって何??普通のアナフィラキシーと何が違うの??

小児科医として勤務しているdoctorKKと申します。

今回は『食物依存性運動誘発アナフィラキシー』についての記事です。

 

<目次>

食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは 

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis, FDEIA)は、原因食物の摂取単独または運動負荷単独では症状が出現せず、原因食物摂取後の運動負荷によってアナフィラキシーが誘発される疾患です。

 

分かりやすく表現すると、特定の食物を摂取した後に運動すると、アナフィラキシーになってしまう疾患です。

(厳密には異なりますが、ここでは分かりやすくこのように表現します。)

 

定義の詳細については下記ガイドラインをご参照ください。

食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》 

 

一般的な食物アレルギーによるアナフィラキシーとの違い

アナフィラキシーについてあまり聞いたことがない方は下記の記事を参考にしてください。

doctorkk.hatenablog.com

 

通常のアナフィラキシーと大きく異なるのは、原因食物の摂取のみでは症状が出ないが、運動することによって症状が誘発されるという点です。

 

運動により腸管上皮の透過性が亢進してアレルゲンの吸収が促進されるためと考えられています。

 

出現する症状については通常のアナフィラキシー同様に、皮膚症状や呼吸器症状などがみられ、ショック症状になってしまうこともあります。

 

原因食物

原因食物としては、小麦製品(6~7割)、甲殻類(2~3割)が大部分を占めます。

しかし、その他の食材でも症状が出現する可能性があり、詳細な問診が重要です。

 

発症時の運動について

原因食物を摂取後に、技やランニングを行うことで症状が誘発されます。

 

そのため、学校で給食を食べた後、体育で運動した際に症状が誘発されるケースが多いです。 

しかし、様々な運動により症状が誘発される可能性があるため、食物依存性運動誘発アナフィラキシーを発症したことがある方は注意が必要です。

 

発症に影響する要因

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、抗原特異的IgEの関与する即時型反応とされています。

しかし、通常の即時型反応と異なり、特定の食物摂取と特異的IgE抗体と運動負荷が組み合わされば必ず発症する訳ではありません

疲労や寝不足、ストレスなどの全身状態が良くないときや、気象条件や花粉飛散時期、アスピリンの内服などの複数の要因が関与すると言われています。

 

検査について

血液検査、皮膚テスト

病歴から食物依存性運動誘発アナフィラキシーが疑われる場合には、血液検査、皮膚テストを行います。

血液検査や皮膚テストの詳細については下記の記事をご参照ください。

doctorkk.hatenablog.com

 

特異的IgE抗体は約8割、皮膚テストは約9割が陽性になると言われています。

 

誘発試験

血液検査や皮膚テストから疑わしい食物に反応があった場合には、誘発試験を考慮します。

 

通常の食物経口負荷試験と異なり、 実際に食物を摂取してから運動することで症状が誘発されるかを確認する検査になります。

 

安全のため、誘発試験は食物経口負荷試験の経験が豊富なアレルギー専門施設で、入院での実施が望ましいとされています。

 

しかし、前述したように原因食物を摂取後に運動すれば必ず症状が出現される訳ではなく、複数の要因が関与しているため、誘発試験を行っても症状が出ない場合もあります

 

生活指導について

食物依存性運動誘発アナフィラキシーが疑わしい場合には、運動前には原因食物を摂取しないように指導します。

具体的には食後最低2時間程度は運動を避けるように指導します。

 

しかし、原因食物を完全に除去する必要はなく、運動をしてはいけない訳ではないため、過剰な指導とならないように注意します。 

 

症状出現時に備えて、エピペンや抗ヒスタミン薬の内服なども処方しておくことが必要になります。

 

まとめ

  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、 特定の食物を摂取した後に運動すると症状が出現してしまう疾患
  • 原因は小麦、甲殻類が多い(その他の原因の場合もあり)
  • 原因食物を摂取後2時間は、運動を避ける

 

食物アレルギーの発症と予知と予防 : 食物アレルギー診療ガイドライン2012 ダイジェスト版

 

 

≪関連する記事≫ 

doctorkk.hatenablog.comdoctorkk.hatenablog.com

doctorkk.hatenablog.com

doctorkk.hatenablog.com